≫サイトマップ
先週、岩見沢で新しいお家の工事が始まりました~
着工の前に、まず「やり方確認」
現地でお客様と工事担当者と営業担当が立ち合って、
着工前の確認をします
よく、空き地でこんな木の枠ができているのを見かけませんか?
これは、これから着工するという合図
この木の枠の中で工事が進んでいきます
やり方確認では何を確認するかというと、
「地面の高さ」を確認します。
地面から建物の高さは既に図面で決まっているので、
地面の高さをどこに設定するかを決めるんです
この木の枠を「やり方」と言って、
やり方の高さを基準に、
何cm上(または下)を基礎天端にするかを決めていきます。
ここで決めた高さをもとに、工事が進んでいくというワケです
そしてやり方確認でもう1つ確認することは、
建物の配置。
写真で、ピンクのリボンが地面に埋まっているのが見えますか?
このリボンが、建物の杭が入る位置(杭芯)なんです。
杭芯の他にも、外壁のラインに糸を張ってあります。
(写真では見えづらいですが、黄色の糸です♪)
これを現地でお客様に確認して頂き、
「この位置に建物を建てますね」という了解を頂くのです
このやり方確認なくして現場は始まりません
たとえお客様が猛烈に忙しくても、
「忙しくて立ち合えないので、着工しといてください」
っていうワケにはいかないんです~
この日も、忙しいS様ですが立ち合いの時間を作って頂き、
朝8時から現地でやり方確認
無事に立ち合いも終了し、いよいよ着工です
>>トップページ
>>サイトマップ
■目次■ >>テーマ別
>>新着順
>>お家を建てる方&建てた方に役立つ情報
■アーキビジョン21最新イベント情報
■アーキビジョン21オーナー様のブログ一覧
■収納の目隠し方法
■K様邸の外構工事♪
■土地探しの条件・チェックポイント
■白熱球・蛍光灯・LED電球のコスト比較表
>>アーキビジョン21の社内の様子がわかる記事
■アーキビジョン21恒例♪夏の思い出キャンプ♪その1
■アーキビジョン21恒例のソフトボール大会♪
■アーキビジョン21の懇親会
>>アーキビジョン21&須藤雅美の仕事の内容がわかる記事
■I様邸の2年点検♪
■K様の間取りプランニング♪
■照明プラン作成中
■奈井江町のあきよしファームさんと打合せ
■蘭越町のオーナー様を訪問♪
■倶知安の現地調査でビックリ!
■8月下旬から9月中旬まで
■お引き渡し☆ in旭川
>>須藤雅美のプライベートがわかる記事
■焼き肉「炭家」
■久々にスペイ・リバー
■優しさのカタチ
■ふらっと富良野へ♪(1) へそ祭り1日目
■お盆休みin 釧路♪
この他の記事は記事一覧
からご覧ください♪(^-^)
↧
『岩見沢S様邸・やり方確認』
↧